台湾茶を通して

なかなか自身の心のままに生きることはできませんが
台湾茶を通して少しでもホッとした空間が出来ますように

台湾茶を通して

なかなか自身の心のままに生きることが
できませんが
台湾茶を通して少しでも

ホッとした空間が出来ますように

お知らせ

———————————————————————————————————————

10月7日-10月13日 発送不可日

10月19日(日) 大阪/智崇院 10:30-16:30 マルシェ

10月25日(土)11:00-17:00 10月26日(日)10:00-16:00 神戸/幸茶コレクション

11月1日(土)ゆりかごこども園 ワークショップ

11月7日(金)13:00-16:00 大阪/matural鍼灸院 薬膳ティーペアリング

11月9日(日)大阪/すみのえアート・ビート〈後日詳細発表〉

11月15日(土)大阪/岸和田カンカンにてマルシェ〈後日詳細発表〉

11月22日(土)11:00-16:00 神戸/湊川キッチン 台湾茶喫茶

12月13日(土)12月14日(日) 名古屋/クリエイターズマーケット 〈後日詳細発表〉

———————————————————————————————————————

美味しい台湾茶の淹れ方

STEP
急須を温める

茶葉を入れる前に、急須にお湯を入れる

その間に茶葉やカップを用意しておきましょう

STEP
お湯を捨てた後に、茶葉を投入

200ml程の急須であれば、約5g

750ml程の急須であれば、約8-10g

1000ml程の急須であれば、約10-12g

STEP
洗茶(せんちゃ)をする

茶葉が浸るくらいのお湯を入れたら一旦すぐに捨てる

この時、急須を揺らす必要はありません

一部汚れを落とすという意味と思われる方もいらっしゃいますがそうではなく

一煎目から茶葉が広がり、美味しくいただけます

STEP
一煎目 お湯を入れる

200ml程の急須であれば、約1分

750ml程の急須であれば、約2分半

1000ml程の急須であれば、約3分

STEP
上記のお時間が経ちましたら美味しくいただきましょう

台湾茶は、五煎、六煎と薄くなるまでお楽しみいただけます

三煎目以降は30秒づつ蒸らすお時間を増やしてみて下さい

薄くなる過程も楽しむことができます

台湾茶の種類

ご購入はこちらから

Instagram